2022/05/23更新
今回はこのクレヨンしんちゃんの間取りを見てみましょう。このマンガは1990年に連載が始まり、92年にTVアニメが 始まっています。当時の日本はバブルがはじけて不景気になったころでしょうか。しんちゃんの自宅は東京近郊のベ ッドタウンである埼玉県春日部市の設定です。実際の春日部市は東京駅まで約50分という位置でまさに都内への通 勤圏という地域にあたります。4DKの一戸建てというこの住まいですが、典型的な建売住宅の間取りといえます。
1階に2部屋+DK+水廻り。2階に2部屋で玄関ホールが吹き抜けになっています。特徴的なのは1階の和室で、マン ガの設定では客間となっているようですが、2階の寝室を使わないでこの和室で家族一緒に就寝という使い方をして います。まだしんちゃんも幼稚園だし、その妹のひまわりちゃんもヨチヨチ歩きの赤ちゃんですから、2階の寝室よりこ ちらの和室の方が使いやすいのでしょう。アニメでは1階の居間でくつろぐシーンが良く出てきますが、床はジュータ ンで座って生活しています。隣のDKはフローリングで椅子・テーブルの生活になりますので本来はほこりやチリが気 になって使いにくい間取りなんですけど、まさにこれこそ一般的な使い方といえそうです。しんちゃんの家の場合、建 売住宅(?)だからしょうがないのかも知れませんが、間取りを考える場合、この座式と椅子式の暮らし方を十分検討 することで快適な暮らしが可能になります。例えば玄関に近い居間でDKと隣接している場合、一般的にはやはり椅子 式の部屋を想定します。これは玄関ホールやキッチンが立って使用する場所だからであり、床に座ってしまう居間(茶 の間)では立ったり座ったりが大変になるからでしょう。でも居間や茶の間ではのんびりとくつろぎたいと思うと、どう してもゴロンとできる座式の空間が欲しくなります。これは居間をパブリックなゾーンと捉える欧米のライフスタイル と自宅は全てプライベートゾーンと考える日本のライフスタイルの違いが大きく影響しています。詳しくは触れません が、たとえ自宅といえども居間ではダラッとしないという欧米のライフスタイルを無視して、部屋の造り方だけ真似た 結果が現在一般的になっているLDKの造り方なのです。この居間や茶の間という空間の過ごし方をどのように考える かは、快適に暮らす住まいを実現するためには大切な検討項目ですから、充分気をつけたいものです。